松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz

おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

リクエスト&メッセージはこちらから おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

前の記事>>

「おがっちの島根学講座!みたいな!」1月25日

2019.01.26 Saturday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座、今回は島根の文化財について。

担当は、島根県教育庁文化財担当参事の丹羽野裕さん。

・文化財の基礎知識について。
文化というのは、大きく言えば人間の活動のありかたそのものです。ですので、現代でも「生活文化」とか言います。財は財産という意味ですから、人間の活動に関係する財産というのが大きな意味です。ただ、普通はとても大切なもの、という感覚で使われることが多いですね。国や県などは、歴史上とても大切なものを文化財として指定しています。重要文化財とか聞いたことあるでしょう。そのなかで特に重要なものが国宝です。ほかにも無形文化財とか、史跡とか種類はいろいろあります。

・島根の文化財について。
島根の歴史文化の豊かさを象徴していますね。ここで一つ宣伝。ここにある『しまねの文化財』という本が昨年刊行されました。先ほどの県と国が指定した文化財のほぼすべてをカラー写真を交えて紹介しています。A4版オールカラー174ページの大部で2500円。県内主要書店やインターネットでお買い求めいただけます。これを読めば、島根の文化財通になれそうです。

日本で一番国の指定文化財が多い都道府県はどこかというと、東京なんです。ふつうは京都とか奈良とかだと思いますよね。なぜかというと絵画とか工芸品とか彫刻とか、動かすことのできる重要文化財などは博物館や美術館がもっていることが多くて、東京には特に財を成した方が作られた美術館が多いんです。なので、全体の数は歴史文化の豊かさを必ずしも反映してません。そこで、地域の歴史に密着した文化財として、史跡名勝天然記念物を取り上げたいと思います。

史跡は歴史的に重要な場所、例えば遺跡とか古墳とか城跡とかが代表です。名勝は庭園や昔からめでられてきた景勝地、益田の雪舟庭園とかがあります。天然記念物は自然の造形で優れたもの、隠岐の國賀とかです。どれも不動産ですから土地に密着しています。つまりこれらの数は地域の歴史文化の豊かさを反映していることになります。

・おすすめの史跡、名勝、天然記念物について。
まずは史跡。
隠岐の国分寺ですね。今でも国分寺というお寺があるんですが、その真下に奈良時代のお寺の跡が出てきました。国分寺では有名な蓮華会舞が行われていて、今古代出雲歴史博物館で隠岐の祭礼と芸能展をやってます。その関連イベントで2月10日に蓮華会舞を上演しますので是非博物館にお越しください。

次は名勝。
津和野の旧堀氏庭園です。秋の紅葉は抜群です。笹が谷鉱山を経営していた堀氏の住宅や庭園はじめ明治の堀氏が経営した病院も指定されており、今は地元産食材を利用したレストランにもなってます。

そして、天然記念物。
松江市島根町加賀の潜戸です。日本海にできた洞穴ですごい迫力があります。ここは1300年前に編纂された『出雲国風土記』に、佐太の大神が誕生した場所として登場していて、歴史的にも価値が高いところ。三月からは遊覧船も運行されます。

島根の文化財にもどんどん触れてみてください。

・今日の一曲
イルカ「あのころの僕は」

次回は2月8日の放送です。

http://secure.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1536
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 11:47 AM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」12月14日

2018.12.15 Saturday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座今回は「アナゴ」について。

担当は、島根県しまねブランド推進課の細田昇さんと石見ツーリズムネットの植田智之さん。

・島根県のアナゴの水揚げ量について。

全国で一般的に食べられているマアナゴは江戸前寿司や広島のあなごめしなどが有名ということもあって、そういったイメージが強いですが、マアナゴ自体は全国各地で獲れます。
島根県では主に県西部の浜田や大田で行われている底引き網漁で漁獲されていて、全国第2位の漁獲量です。


・島根県産の特徴について。

瀬戸内海や太平洋側では30〜45?程度の小型サイズ主体なのですが、島根産のものは40〜65?程度の大型サイズ主体なんです。大きいものであれば1mくらいで大人の腕くらいの太さのものもいます。
一般的に、大きくなるにつれて脂の乗りが良くなるんです。マアナゴは夏から秋にかけて脂がよく乗るんですけど、島根県産は冬でも脂質含量の高いマアナゴがよく獲れます。

今日もってきた大アナゴは、浜田港から「沖獲れ一番」というブランドで出荷されているものなので、鮮度もいいものです。

・石見ツーリズムネットの島根産のアナゴのキャンペーンについて。
石見以外ではあまり知られることのなかったこの大アナゴですが、風味の良さから、近年、都会の料理人や、観光客からの評価が高まりつつあるんです。
そこで、この大アナゴを石見の特産品として売りだそうということで、手始めに大アナゴを使った「石見の恵方巻き」を県西部の飲食店や宿泊施設で開発中です。来年の節分の頃には、それぞれの店舗の個性がにじみ出た恵方巻が販売される予定です。
大アナゴの恵方巻は、柔らかくて味がしっかりしていて、本当に美味しいです。

この「石見の恵方巻き」の情報は、石見ツーリズムネットや、島根県しまねブランド推進課のホームページで順次告知しますので、ぜひご確認ください。

島根県は(アナゴ水揚げ量が全国第2位を誇る)知る人ぞ知るアナゴ県です。島根県で水揚げされるアナゴは大型のものが主体で、「脂がよく乗っていて柔らかく、皮がしっかりしていてぷりぷり」です。是非食べてみてください。来年の節分には「石見の恵方巻」も是非ご賞味ください。


・今日の一曲
打首獄門同好会の「島国DNA」
(島根県はアナゴ以外にも、アジ、ブリ、シジミ、ベニズワイガニなどが水揚げ全国1〜2位を争っている水産物にとても恵まれた県なので、この曲を選びました。)


次回は、2019年1月11日の放送です。

http://secure.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1525
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 10:43 AM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」9月14日

2018.09.16 Sunday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座今回は「隠岐」です。

担当は、隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会企画員の長田樹さん。

・「隠岐ユネスコ世界ジオパーク」について。

〈定義〉
「ジオパーク」とは大地の物語(地球のこと)がわかる場所のことを言い、主に環境保全や教育活動、地域を元気づける活動を行っています。
「隠岐ユネスコ世界ジオパーク」は、日本海や隠岐諸島がどうやってできたのか、その影響で生まれた隠岐の不思議な生物たちや地元独特の文化がどうしてできたのかなど、自然と人のつながっていることがわかる場所です。
〈経緯〉
 きっかけは、「風待ち街道倶楽部」という行政と住民が一緒になって立ち上げたまちづくりグループです。このグループが「隠岐を元気にしよう」とエコツーリズムをはじめとした様々取組を行っていく中で、「ジオパーク」の活動を知り、認定に向けて活動がスタートしたのがはじまりです。

・「隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会」事務局としての取り組みについて。
推進協議会では、学校現場でのジオパークを使ったふるさと教育の推進や一般住民向けの生涯教育の充実など地域に向けた活動と日本全国や世界に隠岐の魅力を伝える活動の二つを中心に行っています。


・隠岐のおススメスポットやとっておき情報について。

私のおススメスポットは岩倉の乳房杉です。理由は何といっても、「なんでこうなっちゃったの!」と思ってしまう杉の形にあります。
その杉の下に風穴があるため、冷たい風が吹いて気温が低くなり、暑い夏場でもその場所だけは涼しくてとても気持ちがいいです。
私も初めて訪れたときは、冷たい空気と杉の形があまりにも神秘すぎて「すごい」の一言でした。

アジサイもおすすめです。
普通は7月には枯れてしまうアジサイなのですが、隠岐の島町の白島展望台では、11月頃まで咲いているんです。
これは、対馬暖流と大陸からの風の影響で、一年を通じて、晴れていても霧が発生するぐらい暖かく、湿度が高い環境だからだそうです。
他にも、隠岐では南方系の植物ナゴランと北方系の植物ハマナスが同じ場所で混在しているという、不思議な光景も見られます。

・隠岐の独特なおまつりについて。

隠岐諸島にも100以上の神社があり、各地の神社で祭りがおこなわれています。
毎年行われている祭や2,3年ごとに行われる祭もありますが、
その中で、紹介したいのは、私の地元にある原田地区の御客神社です。この神社は社殿がなく境内にある大きな岩を信仰している隠岐でも珍しい神社です。この神社の祭は二年に一度、3月下旬に古代から行われてきた的射の神事を行います。この的射の神事も、もちろん見応えがありますが、神社に向かう御旅も見所です。御旅の先頭に立つ猿田彦を地元の小学生が行うので、先払いを舞う姿などがとてもかわいいんです。

隠岐には、まだまだたくさんの魅力があります。ぜひ、隠岐に来て
実際に隠岐のすごさを体感していただけたらと思います。皆様のご来島をお待ちしております。

・今日の一曲
ひろえ まさひと 「隠岐の風」

この曲は、ひろえ まさひと さんという隠岐の島町出身の方が、作詞、作曲をした歌で、隠岐の島町では夕方5時の町内放送でこの曲がチャイムとして流れます。私も小さいころから耳にし、高校卒業後、大学進学で島を離れ、また隠岐に戻ったときにこの曲が流れて、久しぶりに聞いたときは「隠岐に戻ってきたなぁ〜」と気持ちが軽くなりました。
私の2歳になる息子もこの曲をいつの間にか覚えてよく歌ったているんですよ。なので、私にとって大切にしていきたいふるさとの曲です。


次回は9月28日の放送です。

http://secure.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1489
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 01:51 PM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」8月24日

2018.08.25 Saturday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座、今回は安来市広瀬町「月山富田城」です。

担当は、吉本興業所属、島根住みます芸人の奥村隼也さん。

・安来市と奥村さんの関係について。
僕は元々、お城や戦国好きだったんですが、やはり山陰の戦国と言えば月山富田城ですよね。通っているうちに安来市の皆さんと親しくさせてもらっています。実は、今度の戦国尼子フェスティバルではステージ司会も任せていただいています。

・月山富田城について。

江戸時代に松江城ができるまで出雲地方の中心だったのが月山富田城です。その歴史は古く、14世紀にはお城が築かれていたようです。最盛期は尼子氏の時代で、山陰山陽11カ国の中心地でした。難攻不落のお城と言われ、専門家からは戦国時代の山城ではナンバー1と言われています。平成27年度から整備を進めており、その規模が次第に明らかになってきています。

この秋のイベントについて。

「全国山城サミット安来大会」と「戦国尼子フェスティバル」です!

5年ごとに開催している「戦国尼子フェスティバル」は今年が開催年です。お城の整備も進んだこともあり、多くの人にこの価値あるお城を知ってもらおうと「全国山城サミット」を誘致しました。どうせなら同時開催にして、盛り上げちゃえと。
                       
「戦国尼子フェスティバル」
何といっても総勢300に人が甲冑姿で城下町を歩く武者行列が圧巻です。しかもこの甲冑、ほとんどが皆さんの手づくり甲冑なんです。実は、私も昨年一年間かけてMY甲冑を作りました。当日は着用して司会をやります。
イベントではこのほか、地元の特産品を集めた尼子特産の陣・食の陣や、楽しいステージイベントなどがあります。

「全国山城サミット」
サミットは、全国の山城がある自治体関係者や山城ファンの皆さんが一堂に会するサミットで、地元を含め1000人以上が集まります。講演では、テレビなどに多数出演しておられる日本城郭協会の理事長である小和田哲男先生や、スペシャルゲストとして、ものまねでおなじみの松村邦洋さんも登場します。

市民の皆さんが自ら甲冑を作り、着用して自ら武者行列に参加します。この甲冑、見た目は本物にそっくりですが、実は厚紙で作られています。私も作りましたが、素材以外はホンモノと同じ作り方です。
紐を通す穴を1000個以上開けたり、紐は80m使って作ったりするなどホントに製作は大変でした。その分、完成した時は感動ものです。ぜひ、武者行列では皆さんの自慢の一品を見てあげてほしいと思います。

9月23日は戦国尼子フェスティバル、9月24日は全国山城サミット安来大会が開催されます。関連イベントを含めてこの3連休は月山富田城周辺が大いに盛り上がります。ぜひ、皆さんもお出かけください。

・今日の一曲
GReeeeN「キセキ」


次回は9月14日の放送です。

http://secure.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1488
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 01:33 PM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」8月10日

2018.08.11 Saturday

投稿者:おがっち

地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介しておりますしまね学講座、今回は隠岐・西ノ島町です。

担当は、西ノ島町役場(西ノ島町コミュニティ図書館)の真野理佳さん。

・西ノ島町について。
「西ノ島町」は、人口約3000人。文字通り隠岐諸島の「西ノ島」にある町で、1時間ほどで一通りドライブできる規模です。そんな西ノ島の見どころは、やはり「国賀海岸」です!
この「国賀海岸」は、国立公園にも指定されていて、「摩天崖」や「通天橋」といった日本海の荒波で削り出された景観は、まさに絶景です。また、美しい夕陽が見られることから「夕陽百選」にも選ばれているんですよ。世界ジオパークにも認定されているので、ここ数年は、外国からの観光客も増えています。
周りが海ですから、釣り客の方も多いですし、最近はカヤックやスキューバダイビングを楽しむ方も増えています。

・西ノ島町コミュニティ図書館について。
西ノ島町コミュニティ図書館「いかあ屋」が7月21日オープンしました。
開館から20日あまり経ちますが、毎日、町民の方、島外の方、たくさんの方に利用していただいています。

これまで西ノ島町には、中央公民館に図書室があったのですが、利用する人もごくわずか、図書室なんてあるのという状況でした。
ほとんど倉庫のような状態だったのですが、数年前にリニューアルし、明るく、本が見える図書室にしたところ、利用者が増え始め、「西ノ島町に図書館を」という声も聞こえるようになったんです。そういった声の高まりが、このたびの開館に結びつきました。

西ノ島町コミュニティ図書館は、図書館としての機能だけではく、町の人や島外から来た人みんなが関わり合えるコミュニティの場…?みんなの家?となるような場としていきたい!そんなコンセプトで建てられました。
さまざまな資料や情報が得られるだけではなく、人が集まる場にしようと、海の見える大きな窓を設けて、居心地のよい空間にしています。

西ノ島町出身で、現在は大阪でデザイナーをしているまの悠さんにアイディアを出してもらって、町民の皆さんに選んでいただいたのが、「いかあ屋」です。
西ノ島では、名前だけでなく、屋号で呼び合う風習があるので、ここが、みんなの家なら、この図書館にも屋号をつけたらいいのではないか。そして、「いかあや」は西ノ島の方言で、「行こうよ」という意味なので、みんなが、図書館に誘い合って『いかあや!』と気軽にいける場になればという気持ちが込こもっています。
また、西ノ島は、イカが名産でもあり、とっても馴染みの生き物(食べもの)で、その?いか?も懸けています。

・今の状況について。
ちょうど夏休みに入ったこともあり、小中学生が勉強をしに集まりながら、マンガを読んだり、帰省した方がおじいちゃんおばあちゃんとやってきたり。
図書館完成を心待ちにしていた方はもちろんですが、今まで公民館の図書室には来たことがなかった人たちも、たくさん来て本を借りていかれます。開館1週間後には古代文化センターの講座や和同開珎作りのワークショップが開かれ、たくさんの方が参加されました。
今後は、図書館の土間を利用して、土曜よろず朝市を開いたり、公開書庫で奥出雲町の綿恋クラブの展示会を行ったりというイベントが決まっています。
コミュニティスペースは、町の皆さんが趣味や会合に使いたいと予約が入っています。

西ノ島といえば、美しい景観と、おいしい海の幸!が定番でしたが、これからは、居心地のよいみんなの家のような図書館も、西ノ島の代名詞になると思います。ぜひ、西ノ島のお越しの祭は、西ノ島町コミュニティ図書館「いかあ屋」にお立ち寄りください。

・今日の一曲
BIGIN[島人ぬ宝」
沖縄の歌ですが、歌詞は、西ノ島そのものです。大好きな海や空、島に住む人たち、いつまでも大切にしていきたいと思う気持ちがあふれています。島の子ども達は必ず一度は島を出ます。この歌を聴くと、絶対に西ノ島を思い出すんじゃないかと思います。

次回は8月24日の放送です。

http://secure.fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1479
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 08:18 PM comments (x) trackback (x)

前の記事>>

ページトップへ戻る